ここではテーマを有効化後にとりあえず使用できる見た目の状態にする最低限の基本設定を説明致します。
WordPressの基本設定
一般設定
②サイトのタイトル:サイト全体のタイトルです。デフォルトの状態ではトップページ及び各ページのtitle末尾に追加されます。
③キャッチフレーズ:デフォルトではトップページの<h1>タグにあたり、またトップページのtitleタグとなる重要なテキストです。
トップのデフォルトtitle:「キャッチフレーズ - サイトのタイトル」
※titleは「テーマ管理」や各投稿で任意のテキストに変更できます。
表示設定
②トップページやカテゴリー一覧ページで表示される記事一覧の数です。
③フィードで表示される内容です(抜粋を推奨)
メディア設定
表示する画像のサイズです。
特に決まりはありませんが大サイズは1カラムにした場合も考えて1060px以上を推奨。
パーマリンク
サイトのURL構造を決定します。
おすすめは「/%postname%/」です。(絶対ではありません)
※末尾が「/」で終わるようにしないとAMP化に対応できなくなるので注意して下さい
テーマ管理
テーマオリジナルの機能設定です。
サイト全体の設定
「カスタマイザーを使用する」にチェックを入れて下の好きなカラーを選択すると基本的なカラーが設定されます。
さらにカラーなどをカスタマイズしたい方は「外観」>「カスタマイズ」で設定して下さい。
Google連携に関する設定
最初の必須事項ではありませんが「アナリティクス」や「サーチコンソール」のタグを設定できます。
アナリティクスは「UA-」以降の数字、サーチコンソールは「content="●●●"」の●●●の部分のみ記載して下さい。

その他
必須ではありませんが「ウィジェットにショートコードを使用する」にチェックを入れておくと便利です。
ヘッダー画像の変更
ヘッダー画像はカスタマイザー(「外観」>「カスタマイズ」)で変更できます。
カスタマイザーの主な使用方法は後述しますが、ここではとりあえず「画像を非表示」又は「新規画像を追加」で変更するなどしておきましょう。
ウィジェット
ウィジェットにはデフォルトで不要な項目も多数設定されているので適宜削除しておきましょう。
続きの設定
基本の設定はここまでですが、快適に使い始めるにはもう少しだけやっておきたい事があります。
です。